こんばんは。地元にまんが図書館があればなあ~と願うものです。 自分は基本的にマンガはTSUTAYAでレンタルするか、申し訳ないけど古本屋でたまにする立ち読みです。今はネットで漫画を無料で読めるサービスがあります。全巻を読めるのは次に挙げた二つしか知らないのですが、他に何かあれば教えて下さい。 絶版マンガ図書館(http://www.zeppan.com/) 旧Jコミと呼ばれていましたが最近名前が変わりました。絶版とな […]
こんばんは。扇風機の風にあたりっぱなしで目が乾くものです。 甲信地方も先日梅雨が明けて、本格的な暑さになって参りました。信州でも涼しいのは朝方だけで、夜もなかなか暑さが引かない様な状況になっています。夕方で35℃ですね。死にそう。 もう昼はここら辺の暑さじゃないです。8月に沖縄で感じたくらいのじっとしていても汗が出る感じ、暑いです。 冷房の効いた場所に涼みに行く事もありますが、家にいる時間も多いのでアイスノンをゲット […]
こんばんは。離婚した時にハリポタの本は元嫁の家に置いてきたのですが、BookOffで10円で売っていたので全巻買い直してしまったものです。(最後の方の巻はもっと高かったかな) ハリポタ好きとか言うと馬鹿にする人もいるんですけどね… ファンタジーがダメって人も結構いますね。私はホラー以外ならSFでもファンタジーでも何でもokです。(時代物がちょっとあれか) もう十年以上前ですよね、ハリーポッターが発売された […]
こんばんは。以前あまりに痒くてムヒソフトを買ってきたら、実は帯状疱疹だったものです。(どおりでちくちく痛かったよ。そして帯状疱疹の薬はバカ高いです) 蚊とかダニとかでしょうか。虫に刺されたのか噛まれたのか食われたのか分かりませんが、赤くなって痒い場所が多々あります。 もう夏はこれがやだわ~。頼むから敏感な場所だけは止めて下さい。刺さないで下さい。お願いします。もう祈るだけ。 まあ変な形の虫を発見してぞぞっとするよりは […]
こんばんは。最近は涙腺が緩いものです。 こんなニュースが出てました。ゆるい就職 実験的だと思いますが、やっとこんな感じの働き方が見えてきました。新しいワークスタイルの模索です。時代は徐々にですが進んできている様です。 週3日勤務で月収15万円といった勤務形態を実験的に提供。 但し対象者は以下のようになっていますね~。 新卒(大学4年生/修士2年生)~25歳以下の健全な若者 若い時にこういう企画に乗れるかな。むしろおっ […]
こんばんは。いっそのこと立候補すればどうよと思うものです。(ウソ) 長野県知事選挙が8月10日にあるのですが、私は旅行で不在の予定のため、初めて期日前投票をしてみました。午前中の涼しいうちにチャリで行ってきましたよ。(と書きたかったが、涼しくなかった既に暑かった。) 郵送されてくる投票用紙に「期日前投票宣誓書兼請求書」というのが付いており、それに不在の理由や住所氏名などを書いて、期日前投票を行っている所定の場所に行け […]
こんばんは。ついにネタが無くなって検索ワードをブログネタにするものです。 Yahoo!などから検索して来てくれる中で「貧乏でも早期リタイア」という検索ワードが結構あります。これはGoogleアナリティクスの様な解析ツールを使うと分かるんですよ。 皆さん資産が十分にあれば早期リタイアは問題ないけれど、やはり貧乏でも何らかの事情で会社を辞めたい、リタイアしたいという人が多いのでしょう。 まさしくこのブログのテーマなので、 […]
こんばんは。石垣島で買った泡盛のTシャツを着ないで温存しているものです。 無職であまり出かける必要がない人は皆そうかもしれませんが、基本的に同じ服ばかりを着ています。 衣装持ちなんですよ、私は。実家に戻る時に古いやつは捨てたり、段ボールに入れて物置に仕舞い込んだりとかなり減らしたのですが、Tシャツなんて30枚くらいあります。なのでなるべく同じものを使い込んでボロにして捨てて荷物を減らそうという魂胆で集中ヘビロテで着る […]
こんばんは。なるべく無料で(しかも怪しまれず)涼む方法を模索しているものです。 市内にお宝中古市場というリサイクルショップがあり、CD、DVD、ゲーム、マンガなど何でも扱っているのですが、今日は午後暑かったのでそこで涼んできました。黒いデザインの店舗ですが、多分近県に数店舗あるのではないでしょうか。 店内をぶらぶら回ったりマンガを立ち読みしていたのですが、ぱらぱらと本を確認のために見る事はあっても、ガチで二冊もマンガ […]
こんばんは。ポジションといっても投資の話じゃございません。もちろんチンポジでもないです。(いかん、またふざけた) この前読んだ「採用基準」という本にあったのですが、人間として成長?というか人生を充実?させるためには(ちょっとニュアンスが異なるかも)、賛成・反対などのスタンスや、自分自身の物事に対する考え方、意見などを明確にしろということです。 これはリーダーシップを執る人には特に必要で、ポジションを取るということは責 […]