こんばんは。こんな時計があればいいなと思うものです。 かしゆか版 http://youtu.be/WGHR_eA7i0U あ~ちゃん版 http://youtu.be/hOWPzZwM6YY のっち版 http://youtu.be/mwGUaLOgBKg すごっく昔のCSか何かの局で、三人が時報の代わりをやったんだとさ。楽しい企画ですね。昔は彼女たちも色々やっていたんだな~。 ⊿ 時計とは関係ないけど短いので追加し […]
こんばんは。「バクマン」も読んでいたものです。 「死神の目」というのは「デスノート」というマンガで、他人の寿命が見えるという能力です。「デスノート」を知らない人がいるかもしれないので簡単に説明すると、名前を書くとその人を殺せるというノートなのです。 しかしその運用に当たっては色々とルールが有り、ノートを使う側とそれを止めさせようとする側との頭脳戦、攻防戦が繰り広げられるわけです。デスノートはとても面白いマンガでした。 […]
こんばんは。リタイアって見たらイタリアを思い出したものです。 私がブログで使っているリタイアとか早期リタイアとかは、基本的に定年を待たずして主となる仕事を辞める事で、アーリーリタイアも同様です。自営業の方は元々定年が無いので一般的な会社員と同様、60歳とか65歳になる前に自営を辞める事でしょうか。 そのリタイア(早期リタイア)の種類として、 ・リタイア(完全リタイア) ・セミリタイア が存在するという感覚です。 リタ […]
こんばんは。貯金とり崩し生活なのでデフレの方がありがたいものです。 自分の事を考えると、若い頃より娯楽にお金をかけなくなったと思います。私の学生時代はバブルでしたから、世の中に安価でサービスを提供するという発想自体があまりなかったのかもしれません。(牛丼も今より高かったんじゃないでしょうか?) 女性のいる店に行ったり、そういう娯楽を求める人はどうなのでしょう。私は知らないのですが多分バブル時代よりは安価になってますよ […]
こんばんは。麦わらといえばワンピースですが、四十三巻まで読んだ所で止まっているものです。 ここまでは読んだ記憶がある。どこで読んだのかは定かでない 服は最近買ってないとかブログに書いていた私でしたが、帽子を購入してしまいました。日中に外に出ると頭がぼーっとするので、これはやばい必要だと思ってamazonでポチってみたのです。 しかし届いてみるとこれがまた恐ろしく似合わない。昔から帽子はどんなタイプのものも似合わないな […]
こんばんは。あんたはさっきから誠意、誠意というが、誠意って何かね?(by 菅原文太)というシーンをよく思い出すものです。 実際にやる(やれる)かどうかは分かりませんが、自分用妄想アイデアとしてメモしておきます。親が亡くなって一人になった時の話です。 ゴミ屋敷の様な実家の部屋のゴミを廃棄し、二部屋くらい空け、そこをルームシェア的なイメージで貸してみたらどうだろうかとふと思いました。月1.5万円(光熱費駐車場込み)なら借 […]
こんばんは。せっかく読んでくれる人が増えてきたのですが、申し訳ない、本当にどうでもいい日記記事しか書けなくなってきたと思うものです。(昔からか) Amazonを見ていたらどうしてもこれが読みたくなりご購入。もちろんKindle価格の¥99だが、負けた… 別にいやらしい話ではない。礼節に重きを置き、社会的に立派な紳士淑女を育てるという校風の私立学園の話なのだ。 そこでは生徒会長になると校則を一つ作れるのだが […]
こんばんは。暑い日は南国リゾートに行った気分だと感じるものです。 若い頃は夏など屁のカッパ、炎天下も平気の平左だったのですが(表現が古いな)、この歳になると冬よりも夏を乗り越えられなくなるんじゃないかと感じます。 もちろん冬は寒くて、暖房の効いた部屋から外に出た時の温度変化による血管の収縮などの危険性があるし、街中を歩いていて遭難するんじゃねーかという程、パンチの効いた寒さの時があります。寝ていて寒いな~と思う事も多 […]
こんばんは。自分のクロールより自分の平泳ぎの方がタイムが若干速いものです。 このブログは、最後までスクロールしていただくと、右下に「よく読まれている記事」というのが置いてあります。 これはWordPress(簡単にブログを作れるツール)でブログを運営し始めてからのページビューカウントなので、FC2で運営していたブログ開設当初のものはあまりランクインしていません。ここに載るとまた読まれるという効果もあるので尚更ですね。 […]
こんばんは。もう暑くて誰も読んでないかもしれないなと思うものです。 訪れた事がある人は分かると思いますが、松本という所は城下町という事もあり、道が狭く、街中でも一方通行が多いです。(徐々に改善されつつありますが) この一方通行をわざと逆送するというのが最近のマイブームで、街の見え方も普段と違った風景となり楽しめます。もちろん車での話ではなく自転車での移動ですよ。意識しないと長年の習慣で何となく車で行く時と同じ様に走っ […]