戸建て、マンション、持ち家、賃貸の良し悪しと比較
- 2014.03.07
- 未分類
自分は賃貸派だったのですが、確固たる考えもなく家を建てたり買ったりしてしまいました。でも会社を辞めずに働いていたらローンも負担ではなかったし、お金に余裕があれば家を建てるのは悪くないと思います。
他の方のブログでもちらほらとご意見をお見かけしますが、自分も戸建て、マンションと持ち家を経験しているので、個人的に感じたそれぞれの良し悪しを書いてみたいと思います。
戸建て
○
災害等何かあっても土地は残る(但し放射能など例外あり)
近所の騒音はあっても、天井や壁などに直接ドンと来る音は無い
足音、夜の洗濯等の生活音に気を遣わなくて良い
自由建築なら設計は超楽しい
土地の広さにもよるが駐車場の心配が不要
×
暑い寒いはマンションに劣る
町内会等の近所付き合いが面倒
ゴミ捨てが面倒(近所にうるさいじじいがいる事多し)
庭の草むしりが面倒(庭が趣味の人は逆に○)
家の管理をする必要がある
家にいるのがバレバレで居留守は無理(照明や車の有無で)
売却するとなると、なかなか難しい
マンション
○
冬暖かく、夏は意外と涼しい
町内会等の近所付き合いは通常不要
ゴミ捨てがいつでも出来る
居留守が出来る
宅配ボックスがあれば便利
比較的売却がしやすい
家の場所を説明しやすい(田舎はビルが少ないので)
なんだかんだ言っても気楽に暮らせる
×
災害等で住めなくなる場合がある
(一軒家もそうだが、最悪でも土地があれば車を置いて寝泊まりとか色々考えられる)
周りの居住者により直接天井や壁に響く騒音被害があるかも
(分譲レベルでも上階の音は気になる場合がある)
管理費がばかにならない
中古の場合は前所有者の管理費滞納に要注意
駐車場代が別途かかる場合あり
騒音を出す側になってはいけないので生活音に気を遣う
のってきたので持ち家と賃貸でも個人的な感想を…
持ち家
○
将来住む場所に困らないという安心感がある
賃貸と同じ金額を払うなら(大家に中抜きされない分)設備を上質に出来るはず
気分的に、自分の家だという満足感
×
管理や修繕など自分で手配するかやる必要がある(DIYが趣味なら○か)
問題があっても気軽には引っ越せない
収入の激減など変化に対応できない(ローンがある場合)
いざというときに売却が大変で、売却価額によっては金銭的な損をする事が多い
賃貸
○
何かあれば簡単に引っ越せる(これは大きい)
収入により住宅費を調整できる
設備故障は大家にお任せ
×
老後借りられるか不安が付きまとう
田舎では設備の良い賃貸があまり無い
田舎だと年を取って賃貸は肩身が狭い
(ん、賃貸の×な点って感情的な面だけ?)
経済的な事で考えるなら、家賃の超安い賃貸に住み続けるか、値下がりした中古戸建てを現金で買うのが一番良いんだと思います。
中古の場合は現況渡しが多く保証が無いので(売り主にも瑕疵担保の責任はあるようですが裁判でしょうね)、具合により修繕費が直ぐにかかるかもしれません。安いのには理由があるかもしれず、物件を見定める目が必要になります。築年数のいった物件をほぼ土地代だけで購入できれば問題はなさそうですね。
ただ住居はお金の問題だけでは無いと思います。新築した事でモチベーションが上がって頑張れるとか、そういう面があるならやってみても良いのではないでしょうか。(そのモチベーションが何時まで続くかは不明ですし、その場合でも、ある程度の頭金を用意出来るという条件は必須だと思います)
自分の経験では、買ってしまってもよっぽど変な家でなければ売ってチャラにする事は出来ると思います。ただお薦めはしませんし、新築した場合はすぐ売却しても数百万の損失は覚悟する必要があります。実際に家が売れる価額より大きな金額でローンを組んでしまうと、そもそもオーバーローン状態で売るに売れませんし、慎重になる必要はあります。逆説的ですがお金に余裕がない人ほどローンを組まない方が賢明でしょう。
結局、これらの比較は、人によって置かれた状況や考え方感じ方など違うので正解は無く、個人の考えでやりたいようにすれば良いというのが当たり前の結論です。持ち家と賃貸では、支払う住居費の総額はあまり変わらないとも言われますし、最低限破綻しないように気を付ければ、人のことは気にせず好きにやれば良いのだと思います。
もし自分が資産に十分に余裕があり住宅費など屁のカッパだとしたら、程度のいい所謂高級な賃貸マンションに住むのが楽で良いかなと思います。しかし無収入な現状を踏まえると、実家に居候するのがベストな選択だと思います。実家に頼れないなら安いアパートでも探すしかないでしょうね。
↓気に入ったらクリックしていただけると嬉しいです (^^)/
にほんブログ村 リタイア日記 ブログランキングへ
-
前の記事
最初の失業給付 2014.03.06
-
次の記事
radiko.jpの地域判定 2014.03.08